運転・教習に関するQ&A
始めて教習所に通うにあたり、
教習や免許取得後の運転について、
不安を感じている方も多くいらっしゃると思います。
このページでは、今までに多く寄せられた質問と、
その回答をご紹介しております。
自分に当てはまる内容の質問が見つかった場合は、ぜひ回答を参考にして、不安を解消してください。
もし、自分に当てはまる内容の質問がなかった場合は、
ご相談窓口ページにてご質問を受付けておりますので、
お気軽にご相談ください。
これから免許を取る方
- 交通の便が悪いので交通手段を考えています。送迎バスとかはあるのですか?
- あります。
- 送迎バスは、姉崎駅⇔教習所、姉崎近郊、五井方面、長浦・蔵波台方面、光風台方面などがあります。また、コース外でも臨時便がありますのでご相談下さい。
- 千葉平均と比べて費用はやすいですか?
- 安いです。
- 自信を持ってお勧めできるお得な料金プランがあります。詳しくはお問い合せ下さい。
- 教習生の多いシーズンはいつですか?
- 2月です。
- 12月中旬から3月いっぱいまでは学生の方が卒業をひかえてこられるので混雑します。5月~7月、9月~11月は比較的すいています。
- 教習開始から免許取得までの期間はだいたいどのくらいかかりますか?
- だいたい2ヶ月位です。
- 予約の状況や通ってくる日数によって異なりますが平均で2ヶ月位 とみてください。早ければ1ヶ月ちょっとで取ることも可能です。
- 一般的に教官は恐いイメージがあるのですが実際はどうですか?
- ご心配ありません。
- みんな優しく丁寧に教えてくれるので安心して教習することができます。
- 住所が千葉県外ですが入所できますか?
- 入所できます。
- 住所が千葉県以外でも教習は受けられます。但し本免試験は住所地の試験場になります。
- 外国人ですが教習所に通うことは可能ですか?
- 入所できます。
- 日本語が読めて理解できるようであれば問題はありません。
教習・設備やシステム・仕組みについて
- 普通免許の他に、中型バイク・大型バイク・その他のプランはありますか?
- あります。
- 普通免許の他に普通自動二輪・大型自動二輪・中型自動車があります。
- 学科が不安なのですが、大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。
- 学科が全部修了してから受けて頂く効果測定テストなどが不安な方やなかなかテストに受からないという方の為に学科補習の時間を設けてあります。無料で受講することができるので安心です。
- 学科テストは何種類ありますか?
- 4種類です。
- 教習所で行うペーパーテストは3回あります。初めに仮免前効果測定(中間テスト)仮免学科試験、卒検前効果測定(総合テスト)です。仮免学科試験に不合格ですと次回受けるときに1,700円試験料がかかりますが中間テスト、総合テストにつきましては一切料金はかかりません。
- 教習所に行かないと予約をすることはできませんか?
- お電話・インターネットでもOKです。
- お電話は営業時間内に、インターネットは24時間、予約やキャンセルをお受け致します。(当日の予約、キャンセルはお受けできません)
- キャンセル待ちはできますか?
- できます。
- 他の生徒が当日予約をキャンセルした時にでた枠にキャンセル待ちをして頂くと乗車することが出来ます。人数が多い場合は、抽選などを行います。 なお、キャンセル待ちは、普通車のみとなります。
- インターネットで予約が取れるというのは本当ですか?
- 本当です。
- 当日の予約、キャンセルでなければPCやスマートフォンなど、インターネットから24時間予約やキャンセルができます。 なお、インターネットでの予約は、普通車のみとなります。
- 教習所の教習車は?
- 普通車MTは三菱ランサー、ATはトヨタカローラです。
- 中型車は三菱ふそう・ファイター、普通車は三菱ランサー、自動二輪はホンダCB400及びCB125使用しております。
女性・小さなお子様のいる方
- 教習生は女性が多いですか?
- 多いです。
- 比較的女性の多いにぎやかな教習所です。また、年輩の方もたくさんいて安心して教習することができます。