日常生活や仕事でも
ほぼ必須となっている普通自動車免許。
MT(マニュアル)とAT(オートマチック)がありますが、
最近ではAT教習を選択される
教習生の割合が多くなっています。
普通自動車 教習料金
入所時一括前納の場合で、技能などの追加受講が無くストレートで卒業された場合の費用です。
規定技能、修・卒検料各1回分・証紙代を含みます。追加費用につきましては、その他の諸費用をご覧ください。
なお、分割納入(手数料要)も承ります。詳細はお問合せください。
お持ちの免許 | 規定時限 | 学生料金 | 一般料金 |
---|---|---|---|
なし/原付/ 小型特殊 |
技能31、 学科26 |
仮免許手数料込金額 276,160円 |
仮免許手数料込金額 291,160円 |
273,260円 (税抜245,555円) |
288,260円 (税抜262,055円) |
||
大型 or 普通二輪 |
技能29、 学科2 |
仮免許手数料込金額 201,360円 |
仮免許手数料込金額 216,360円 |
198,460円 (税抜177,555円) |
213,460円 (税抜194,055円) |
お持ちの免許 | 規定時限 | 学生料金 | 一般料金 |
---|---|---|---|
なし/原付/ 小型特殊 |
技能34、 学科26 |
仮免許手数料込金額 289,030円 |
仮免許手数料込金額 304,030円 |
286,130円 (税抜257,255円) |
301,130円 (税抜273,755円) |
||
大型 or 普通二輪 |
技能32、 学科2 |
仮免許手数料込金額 214,230円 |
仮免許手数料込金額 229,230円 |
211,330円 (税抜189,255円) |
226,330円 (税抜205,755円) |
追加技能料 (MT・AT) |
4,290円 (税抜3,900円) |
技能で履修できなかった際、追加受講するためにかかる費用 |
---|---|---|
修了検定料 (1回) |
5,500円 (税抜5,000円) |
第一段階の技能が全て終わった段階で受ける技能検定の費用 |
卒業検定料 (1回) |
6,050円 (税抜5,500円) |
教習が終わり、卒業検定を受ける費用 |
審査卒業 検定料 (1回) |
6,050円 (税抜5,500円) |
教習が終わり、卒業検定を受ける費用 |
技能 キャンセル料 |
1,100円 (税抜1,000円) |
技能の予約を入れて、教習開始10分前までに配車手続きを行わなかった場合に発生する費用です。送迎バスの延着にて遅れた場合も同様ですので、ご注意ください。 |
検定 キャンセル料 |
2,200円 (税抜2,000円) |
検定の予約を入れて、受付時間内に受付手続きを行わなかった場合に発生する費用です。送迎バスの延着にて遅れた場合も同様ですので、ご注意ください。 |
仮免学科 手数料 |
1,800円 (非課税) |
仮運転免許証を発行するにあたり、学科試験のための費用 |
仮免交付 手数料 |
1,100円 (非課税) |
仮運転免許証を発行するための費用 |
MTからATに 移行手数料 |
11,000円 (税抜10,000円) |
MTの教習途中からATに切り替える場合の手数料 |
安心パック料金

通常、規定の時限で終わらなかった場合は追加教習が発生しますが、この「安心パック」はオーバーした時限分の料金や、検定をするときの2回目以降の料金などの追加料金を頂きませんというシステムです。
安心パック追加料金 | ||
---|---|---|
30歳まで | 40歳まで | 41歳以上 |
15,000円 | 30,000円 | 45,000円 |
安心パック追加料金 | ||
---|---|---|
30歳まで | 40歳まで | 41歳以上 |
20,000円 | 40,000円 | 60,000円 |
- 仮免学科試験・仮免申請書等の証紙代金(2,850円)は別途にいただきます。
- 尚、自由練習は別途料金となります。
普通自動車 教習の流れ
教習は、第一段階と第二段階に分かれています。(限定を解除する場合は、第一段階のみ)
第一段階(所内)では、基本的な知識と運転技術を身につけます。
第一段階の目標は、仮免許を取得する事です。これを取得すると第二段階(路上)での教習に進むことができます。
第二段階では、総合的な知識と技術を身につけます。

